レアアース泥開発推進コンソーシアム

 

 

座長挨拶


私たちが生きる現代社会は、多種多様なハイテク技術・製品に支えられています。 また、科学技術立国を掲げる日本は国際社会において、低環境負荷技術による 持続可能な社会へのシフトを牽引していく立場にあります。

こうした最先端産業やグリーン産業に必要不可欠であるのが レアアースと呼ばれる 元素群です。

我々の研究グループは、これまで誰も注目していなかった深海の「泥」が、 新たなレアアース資源となりうることを2011年に発表しました。 続く2012年には、日本の排他的経済水域である南鳥島周辺にもこの「レアアース 泥」が分布することを明らかにし、日本がレアアース資源を独自に開発できる 可能性 を示しました。 これは、「日本は資源に乏しい島国である」という従来の固定観念を払拭しうる 画期的な発見であるといえます。 そして2013年、我々のグループと独立行政法人海洋研究開発機構が実施した調査により、 世界最高品位の「超高濃度レアアース泥」がまさに南鳥島周辺の海底に眠っていることを突き止めました。

現在我々が国や企業と共に進めている、選鉱・製錬に関する基礎実験や開発プロジェクトの経済性評価、 より詳細な資源分布把握のための調査航海などの一連の成果は、南鳥島のレアアース泥の開発が十分に現実的で あることを示しています

このように、レアアース泥の発見からわずか数年で、日本が「資源立国」へと転換できる眺望が開けてきました。 これを現実のものとするためには、様々な知見・ノウハウを有する産業界の皆様との協働が不可欠です。 そのために発足した本コンソーシアムが基盤となって、世界初の海底鉱物資源開発を日本が実現するという 夢に向かい、前進していきたいと考えています。

   
 座長  加藤 泰浩  
東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻システム俯瞰学講座 教授
千葉工業大学 次世代海洋資源研究センター 所長
海洋研究開発機構(JAMSTEC)招聘上席研究員
 

      

活動概要

レアアースは最先端のハイテク製品や低環境負荷技術に必須の元素群であり、その安定的な確保は日本にとって 極めて重要な課題といえます。このレアアースを高い濃度で含むレアアース泥が日本の排他的経済水域である 南鳥島周辺 海域に分布することが確認され、その開発に向けて期待が高まっています。

東京大学では、産学のメンバーが連携してレアアース泥の開発技術を確立することで、レアアースの安定供給に貢献 するとともに、レアアースの新たな需要開拓を通じて日本の産業を活性化することを目指します。 この目的のため、2014年11月に「レアアース泥開発推進コンソーシアム」を設立しました。

本コンソーシアムでは、資源量探査や環境モニタリング、深海からの採泥および揚泥、選鉱・製錬、残泥処理、新素材に 係る技術を各部会において検討するとともに、それらの成果を踏まえたレアアース泥開発システムの全体最適解を 検討しています。

活動報告会  

第8年目活動報告会:2022年12月16日(金)

開 催 概 要   プログラム
 

第7年目活動報告会:2021年12月3日(金)

開 催 概 要        プログラム

 

第6年目活動報告会:2020年12月9日(水)

開 催 概 要        プログラム

第5年目活動報告会:2019年10月29日(火)

開 催 概 要        プログラム

①オールジャパンで海洋資源開発推進を、参画企業・機関は約40社に拡大

②コストベネフィットの徹底分析で、全体最適なシステム構築を目指す


第4年目活動報告会:2018年10月30日(火)

①海洋第2期SIPにも積極的に協力

②システム全体を横断的に議論、検討チーム新設で経済性も精査

 

第3年目活動報告会 :2017年10月24日(火)

①レアアース開発は 陸上から海洋へ まずは採泥・揚泥技術の確立

②国産レアアースは 海底鉱物資源開発という新産業確立を意味する
 

 

第2年目活動報告会:2016年10月28日

①世界6位の広い領海・EEZに眠る日本産業を大きく支える力

②「新素材部会」新設でユーザー企業と新素材の研究・用途開発を推進
 

 第1年目活動報告会:2015年10月13日
 産学のコンソーシアムが活動初年度の研究報告会を開催


①南鳥島海域の”江戸前レアアース”開発へ

②4つの部会代表者が活動初年度の研究報告

「探査」「採泥・揚泥」「選鉱・製錬」「泥処理」
 東大と企業11社によるコンソーシアム 各部会が研究成果を発表
 揚泥実証の準備は万端・・精緻な経済性評価も」国産レアアース開発

  

2014年11月7日 : キックオフ シンポジウム

 

部会構成

1)部会1 探査・モニタリング・環境

有望エリアの探査技術の確立を目指します。
   ①高品位泥が海底面近くから分布する有望エリアの探査技術
   ②採泥中の海底環境の変化をモニターする技術を検討

2)部会2 採泥・揚泥

深海での集鉱・採泥・揚泥技術を比較検討します。
  ①深海で効率的に集鉱・採鉱する技術
  ②水深5,000メートル以上の大水深に対応した揚泥技術を探索

3)部会3 選鉱・製錬

レアアース泥の選鉱技術、製錬技術の実証と高効率化を目指します。
  ①海上/海中で泥から効率的にレアアース濃集鉱物を選鉱する技術
  ②既存技術を用いた製錬手法の実証し、より低コスト・高効率な抽出手法を検討

4)部会4 泥処理

残泥処理・再資源化技術を検討します。
  ①残泥処理を低コストで実現する技術
  ②残泥の再資源化技術を探索

5)部会5 新素材

  レアアースを用いた新素材を探ります。
  ①新材料・新機能の探索
  ②新たな応用の検討

 

活動期間

   2014年11月~2023年10月

 

メンバー

1)研究者メンバー

 ①座長 

  東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻システム俯瞰学講座 教授 加藤 泰浩

 ②学側メンバー

  東京大学大学院工学系研究科 附属エネルギー・ 資源フロンティアセンター 准教授 中村 謙太郎
  東京大学生産技術研究所 附属海中工学国際研究センター 准教授 巻 俊宏
  (国研)海洋研究開発機構 革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム 
            調査役 山本 啓之
  東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻機械物理工学講座 教授 高木 周
  東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻システム俯瞰学講座 
            准教授 ドドビバ ジョルジ

  東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻
システム俯瞰学講座
    准教授 高谷 雄太郎
  東京工業大学 名誉教授 北誥 昌樹
  青山学院大学理工学部 化学・生命科学科 教授 長谷川 美貴
  千葉工業大学 次世代海洋資源研究センター 上席研究員 藤永 公一郎
 (兼担:東京大学 大学院工学系研究科附属エネルギー・資源フロンティアセンター 客員研究員) 
  東京大学大学院工学系研究科 附属エネルギー・ 資源フロンティアセンター 准教授 安川 和孝
  東京大学大学院工学系研究科 附属エネルギー・ 資源フロンティアセンター 講師 大田 隼一郎
 

2)企業・大学・政府機関メンバー

【企業メンバー】
       株式会社applause(アプローズ)
   株式会社IHI
   AGC株式会社
   (公財)大田区産業振興協会
   鹿島建設株式会社
   川崎汽船株式会社
   一般財団法人金属系材料研究開発センター

   株式会社経営共創基盤
   株式会社小松製作所
   株式会社三徳
   JX金属株式会社/ENEOS株式会社
   株式会社商船三井
   信越化学工業株式会社
   太平洋セメント株式会社
   TDK株式会社
   一般社団法人 電池サプライチェーン協議会
   東亜建設工業株式会社

   トヨタ自動車株式会社
   日鉄総研株式会社
   日本エヌ・ユー・エス株式会社
   日本郵船株式会社
   根本特殊化学工業株式会社
       PwCコンサルティング合同会社
   深田サルベージ建設株式会社
   古河機械金属株式会社
   三井海洋開発株式会社
   三井金属鉱業株式会社
   三井住友建設株式会社
   三菱重工業株式会社
   株式会社YAMAGIWA
   株式会社UACJ
   株式会社
レゾナック

【大学メンバー】
  千葉工業大学

【政府機関メンバー】
  国土交通省関東地方整備局 特定離島港湾事務所
  

3)賛助会員

    一般財団法人エンジニアリング協会
    株式会社カワイチ・テック
        草野産業株式会社
    第一熱処理工業株式会社
        豊通マテックス株式会社
    富士シリシア化学株式会社
      藤永地建株式会社
    株式会社ワイビーエム
   


4)アドバイザー
     大阪大学 名誉教授 足立 吟也
   九州工業大学 社会ロボット具現化センター センター長・特別教授 浦 環
   国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 顧問 井上 四郎
   東海大学 海洋学部海洋資源学科 教授 清水 賀之
     明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授 菱田 公一
     東京大学 大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 教授 高木 健
 

5)事務局

    東京大学 産学協創推進本部 ディレクター 岡本 明彦  

 関連記事

 
2015 7/23   日本のものづくりの未来を拓く国産レアアース
その価値を最大化できる機会は今しかない
月日 内容  
2018 10/30 第4年度
活動報告会   
①東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム、第4年度活動報告会を開催
海洋第2期SIPにも積極的に協力

②システム全体を横断的に議論、検討チーム新設で経済性も精査
東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム 第4年度活動報告会
2017 10/24 第3年度
活動報告会
①レアアース開発は 陸上から海洋へ まずは採泥・揚泥技術の確立
②国産レアアースは 海底鉱物資源開発という新産業確立を意味する
2017 10/4 座談会 レアアース泥の採泥・揚泥は戦略技術 焦らず段階を踏んで確実に商用化を目指す
2016 10/28 第2年度
活動報告会
①世界6位の広い領海・EEZに眠る日本産業を大きく支える力
②「新素材部会」新設でユーザー企業と新素材の研究・用途開発を推進
2016 9/30 座談会 安定・潤沢な国産レアアースの利用に日本の産業界は飛躍
の未来を感じている
2015 11/24  初年度
活動報告会

 
①南鳥島海域の”江戸前レアアース”開発へ
②4つの部会代表者が活動初年度の研究報告
「探査」「採泥・揚泥」「選鉱・製錬」「泥処理」
2015 7/23   日本のものづくりの未来を拓く国産レアアース
その価値を最大化できる機会は今しかない