
リーフレット/ダウンロードA4縦(PDF)/A4横(PDF) 
開催概要 

第29回 科学技術交流フォーラム【テーマ】「先端計測分析技術の開発と高度解析技術の進化-
オープンイノベーションによる新規事業創出と産学協創の促進に向けて」
【開催/背景・目的】詳細説明
【日時】平成31年2月19日(火) 9:30-20:00
【会場】東京大学 山上会館2階 大会議室/ホワイエ/会議室1・2(会場内レイアウト)
【主催】東京大学産学協創推進本部
【協賛】東京大学国際オープンイノベーション機構
【参加定員】130名(事前申込制)
【フォーラム参加費】無料 (スタディーツアー等含む)
【ネットワーキング会(懇談会)/ポスター発表同時開催】2,000円(軽食込み)(学内者無料)
【申込み】東京大学産学協創推進本部HPの専用フォーム 申込受付は終了しました。
【ポスターセッション】山上会館2階ホワイエ
【スタディーツアー】事前申込制(企業関係者他学外者限)
■Day1/2月19日浅野キャンパス ■Day2/2月20日柏キャンパス ■Day3/2月27日 駒場キャンパス
【お問合せ先】事務局 21plus@ducr/u-tokyo.ac.jp
【お問合せ先】03-5841-2766、又は 2792
全プログラム

9:30 開会の辞 渡部 俊也(産学協創推進本部 本部長)
9:35 開会挨拶 高橋 浩之(工学系研究科 原子力国際専攻/バイオエンジニアリング専攻 教授/座長)
物性研究・無機原子構造計測・有機材料計測・電子状態計測・物性構造計測・先端ナノ微構造解析
09:40 ~ 10:00 |
「原子分解能電子顕微鏡法の革新と材料科学への応用」 工学系研究科 総合研究機構 結晶界面工学研究室 幾原 雄一(教授) |
![]() |
10:00 ~ 10:20 |
「クライオ電子顕微鏡で観る生体分子と細胞の構造」 医学系研究科 生体構造学分野 吉川研究室 吉川 雅英(教授) |
![]() |
10:20 ~ 10:40 |
「原子間力顕微鏡を用いた単原子の計測と操作」 新領域創成科学研究科 物質系専攻 物性・光科学講座 杉本研究室 杉本 宜昭(准教授) |
![]() |
10:40 ~ 11:00 |
「イオンビームによる軽元素の3次元分布観測」 生産技術研究所 基礎系部門 福谷・Wilde研究室 福谷 克之(教授) |
![]() |
11:00~14:00 ポスターセッション開催(ポスター掲示/2階ホワイエ)
11:00~13:00 スタディーツアーDAY1 (事前申込制) 定員に達したためDAY1は受付終了
・東京大学 細構造解析プラットフォーム共用施設(各種電顕)熊本 明仁(東京大学・日本電子産学連携室 卓越研究員)/幾原・柴田研
・東京大学 アイソトープ総合センター/低温センター/高橋博之(教授)浅野地区・高橋研
・東京大学 テンダム加速器施設(各共鳴反応装置等)/福谷克之(教授)福谷・ビルデ研

バイオ・量子イメージング・画像センシング・精密測定・バイオ分子動態計測
14:00
~ 14:20 |
「量子計測技術の研究―ガンマ線から中性子・近赤外光まで」 工学系研究科 原子力国際専攻/バイオエンジニアリング専攻 高橋研究室 高橋 浩之(教授) |
![]() |
14:20
~ 14:40 |
「X線を用いたタンパク質1分子内部運動計測」 新領域創成科学研究科 物質系専攻 多次元計測科学講座 佐々木研究室 佐々木 裕次(教授) |
![]() |
14:40
~ 15:00 |
「世界一高速な超解像顕微鏡、1分子イメージングで生きた細胞の中を見る」 理学系研究科 物理学専攻 岡田研究室 岡田 康志(教授) |
![]() |
15:00
~ 15:20 |
「やわらかな物性計測-インクジェットから血液まで-」 生産技術研究所 基礎系部門 ナノレオロジー工学分野 酒井研究室 酒井 啓司(教授) |
![]() |
ー 休憩10分 ー
物性研究・物性構造計測・マテリアルズインフォマティクス・第一原理・マルチフィジックスマルチスケール・高度シミュレーション活用による新規物質・材料創製等
15:30
~ 15:50 |
「第一原理計算と機械学習で解き明かすナノスケール物性とその計測」 工学系研究科 マテリアル工学専攻 計算材料学研究室 渡邉 聡(教授) |
![]() |
15:50 ~ 16:10 |
「スパースモデリングとベイズ推論による計測へのデータ駆動型アプローチ」 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 複雑システム講座 複雑行動知能学研究室 岡田 真人(教授) |
![]() |
16:10 ~ 16:30 |
「スペクトル解析における第一原理計算と機械学習の活用」 生産技術研究所 物質・環境系 ナノ物質設計工学研究研究室 溝口 照康(教授) |
![]() |
ー 休憩15分 ー
物性研究・情報・計測・放射光・レーザー・量子ビーム・物性構造計測
16:45
~ 17:05 |
「究極の顕微を目指した光電子分光によるナノ物質のオペランド観測」 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 辛研究室 辛 埴(教授) |
![]() |
17:05
~ 17:25 |
「先端放射光オペランド分光とモノづくり」 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 軌道放射物性研究施設 原田研究室 原田 慈久(教授) |
![]() |
17:25
~ 17:45 |
「高強度レーザーと短波長アト秒パルスを用いた先端計測」 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 板谷研究室 板谷 治郎(准教授) |
![]() |
17:45
~ 18:05 |
「量子ビームを用いた8次元計測へ向けて」 新領域創成科学研究科 物質系専攻 有馬・徳永研究室 有馬 孝尚(教授) |
![]() |
18:05~18:10 閉会の辞 各務 茂夫(産学協創推進本部 イノベーション推進部 部長)
18:10~20:00 【ネットワーキング会/ポスターセッション(同時開催)】
ポスターセッション:山上会館2階 ホワイエ
■各セッションの研究室所属の若手研究者による研究室紹介及び研究トピックス紹介
■東京大学国際オープンイノベーション機構による組織紹介及び研究事例紹介
ネットワーキング会:山上会館2階 会議室1・2(ホワイエ前隣接)
■産学ネットワーク構築の場としての懇談会(軽食用意/飲酒なし)
■各研究室の若手研究者によるポスター発表はネットワーキング会と(同時開催)
見学者は自由に回覧し、興味のある研究者に直接訪問、議論や交流の場となっております。
是非この機会に、異分野の若手研究者との交流を通じて研究開発を深める上で研究のヒントやアドバイスを得るなどして産学連携構築のキッカケづくりとしてご活用下さい。
スタディーツアー
■世界初・東大発の最先端計測解析装置多数、イノベーションが生まれる研究開発の現場を見学!第29回科学技術交流フォーラムに限定して、今回「スタディーツアー」を企画させて頂きました。世界トップクラスの先端計測分析開発装置による研究成果、計測ソリューションとしてのホットトピックス等の事例紹介など、普段は見学できない開発の現場を今回のイベントに合わせご案内させて頂きます。世界トップクラスの教員の先生方と研究室所属の先生方、そして東大URAの先生方にご協力を頂きまして、大変ご多忙な中、本イベントに特化して企画が実現致しました。今後、共用施設等のご利用をご検討されている企業様、本学における研究パートナーを模索されているOI担当者の皆様、是非この機会に、世界初・東大発の先端計測分析開発装置が生み出されるラボを実際に訪問し、日々、技術的にチャレンジングな課題に取り組む教員の先生方のイノベーションの生まれる現場を体験するツアーにご参加下さい。今回のスタディーツアー参加を経て、今後、各研究室において具体的なご相談をご希望される場合、初回面談において当本部スタッフが本イベントに特化してコーディネート・アレンジ致します。
【事前申込制】(企業関係者他学外者限) 

定員に達したためDAY1の受付は終了しました ※個別にリクエストのある方は申込フォーム「その他(質問等)」ご記入下さい。
Day2, Day3は受付中です
【事前申込制】(企業関係者他学外者限)
【事前申込制】(企業関係者他学外者限)
Day2, Day3は受付中です
開始~ 終了 |
実地見学サイト(産学協創推進本部・イノベーション推進部スタッフが参加者を引率) |
11:00 | 参加者・出欠確認後、山上会館(集合場所:2階受付)から 浅野地区へ徒歩移動 |
11:15 ~11:45 |
ツアー1.1 熊本 明仁 (東京大学・日本電子産学連携室 卓越研究員) ・東京大学 細構造解析プラットフォーム共用施設(各種電顕) 幾原・柴田研 |
11:50 ~12:20 |
ツアー1.2 高橋 浩之(工学系 教授)(浅野地区 高橋研) ・東京大学 アイソトープ総合センター/秋光先生引率 ・東京大学 9号館210号室高橋研装置説明/島添先生引率 |
12:30 ~13:00 |
ツアー1.3 福谷 克之(生産技術研究所 教授) ・東京大学 テンダム加速器施設(各共鳴反応装置等) 福谷・ビルデ研 |
※参加者は事前のご案内メールを必ず確認してご参加をお願い致します。
※セキュリティー及び安全上、貴重品以外の手荷物品等は一時保管場所に預けますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。
・浅野地区へのアクセス (当日は当本部スタッフが引率)
【事前申込制】(企業関係者他学外者限) 

開始~ 終了 |
チーム | 実地見学サイト/集合9:30 東京大学 物性研究所 6階 会議室A613 |
10:00 ~10:30 |
TeamA (前半) |
鈴木 博之(物性研究所 URA) 光電子分光装置等 D・E 棟 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター(LASOR) 辛研究室 |
11:15 ~11:45 |
TeamB (後半) |
|
10:35 ~11:05 |
TeamA (前半) |
鈴木 博之(物性研究所 URA) アト秒レーザー装置D・E棟 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター(LASOR) 板谷研究室 |
11:50 ~12:20 |
TeamB (後半) |
|
10:00 ~10:30 |
TeamB (前半) |
杉本 宜昭(准教授) 走査型プローブ顕微鏡装置等 新領域創成科学研究科 物質系専攻 物性・光科学講座 杉本研究室 |
11:15 ~11:45 |
TeamA (後半) |
|
10:35 ~11:05 |
TeamB (前半) |
倉持昌弘(佐々木研究室 助教) バイオ専用実験室(第2総合棟404室)X線 1分子計測装置等 新領域創成科学研究科 物質系専攻 多次元計測科学講座 |
11:50 ~12:20 |
TeamA (後半) |
|
-休憩10分- 物性研A-613 | ||
12:30 ~13:30 |
【参加費無料】ネットワーキング会+ランチミーティング物性研A-613 名刺交換・意見交換・教員と企業とのネットワーキング構築 昼食はご用意致します(無料) |
※参加者は事前のご案内メールを必ず確認してご参加をお願い致します。
※セキュリティー及び安全上、貴重品以外の手荷物品等は一時保管場所に預けますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。
・物性研究所へのアクセスこちら
・柏キャンパスマップこちら
※セキュリティー及び安全上、貴重品以外の手荷物品等は一時保管場所に預けますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。
・物性研究所へのアクセスこちら
・柏キャンパスマップこちら
【事前申込制】(企業関係者他学外者限) 

開始~ 終了 |
実地見学サイト /集合10:15 東京大学 駒場IIキャンパス 生産技術研究所B棟 メインエントランス/ロビー集合 |
10:30 ~12:00 |
酒井 啓司(教授) 生産技術研究所 基礎系部門 ナノレオロジー工学分野 酒井研究室 液体・ソフトマテリアル物性評価計測装置各種 |
※参加者は事前のご案内メールを必ず確認してご参加をお願い致します。
※セキュリティー及び安全上、貴重品以外の手荷物品等は一時保管場所に預けますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。
・生産技術研究所へのアクセスはこちら
※セキュリティー及び安全上、貴重品以外の手荷物品等は一時保管場所に預けますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。
・生産技術研究所へのアクセスはこちら
【山上会館/本郷キャンパス】会場レイアウト詳細

【お問合せ先】
第29回科学技術交流フォーラム事務局 21plus@ducr.u-tokyo.ac.jp
電話:03-5841-2766 又は -2792
電話:03-5841-2766 又は -2792