一般の方へ
産業界・地方自治体の方へ
研究者・教職員の方へ
学生の方へ
サイト内検索
メニュー
活動理念
組織概要・部門紹介
事業紹介
規則・様式
広報・情報発信
アクセス・問い合わせ
リンク
サイトマップ
アクセス・問い合わせ
リンク
サイトマップ
活動理念
活動理念トップページへ
▼総長の挨拶
組織概要・部門紹介
組織概要・部門紹介トップページへ
▼産学協創推進本部 組織構成
・
スタートアップ推進部
・
産学イノベーション推進部
・
知的財産契約・管理部
・
国際オープンイノベーション機構マネジメント部門
▼年表
事業紹介
事業紹介トップページへ
▼産学共同研究の推進
・
共同研究・受託研究の開始
・
成果有体物の提供・受領
・
学術指導の開始
・
各部局事務担当一覧
・
規則・様式
・
産学協創・社会連携協議会(旧 産学連携協議会)
・
国際オープンイノベーション機構
・
uTIEメンバーシップ
・
SDGs
▼産学協創の推進
▼起業・大学発ベンチャー支援
・
起業相談/経営相談
・
アントレプレナーシップ教育/
プロジェクト支援
・
インキュベーション施設/入居の流れ
・
共用研究設備・機器の利用
・
関連支援機関
▼知的財産の保護・管理・活用
・
東京大学知的財産報告書
・
企業の方へ
・
学内の方へ
規則・様式
各種規則・様式ページへ
▼各種ポリシー
▼規則・細則
▼発明等取扱規則・細則
▼出所由来表示
▼リサーチツール特許
▼研究ライセンス
▼共同研究関連
▼受託研究関連
▼学術指導関連
▼成果有体物 / データ関連
▼秘密保持関連
▼利益相反関連
広報・情報発信
広報・情報発信トップページへ
▼プレスリリース・ニュース
▼お知らせ
▼トピックス
▼産学協創推進本部関連イベント
▼東京大学知的財産報告書
▼採用情報
▼東京大学イベント情報
▼各部局の産学連携活動
共同研究契約書条文解説
HOME
>
事業紹介
>
産学共同研究の推進
>
共同研究・受託研究の開始
>
共同研究契約書条文解説
1.
「共同研究契約書条文解説」について
2.
共同研究契約書契約項目の記入例と説明
3.
共同研究契約書条文解説
4. 共同研究契約関連用語集
4-1:
「職務発明」「自由発明」「職務関連発明」
4-2:
特許法第35条
4-3:
「特許を受ける権利」と「特許権」
4-4:
発明者の認定と出願人
4-5:
試験・研究の例外(特許法第69条)
4-6:
特許出願から登録までの流れ
4-7:
「専用実施権」と「通常実施権」
4-8:
研究者流動化
4-9:
リサーチツール特許
5.
共同研究契約書(雛型)における知財関連のポイント
6.
Q&A
事業紹介
産学共同研究の推進
共同研究・受託研究の開始
Proprius21
コンソーシアム・サロン
科学技術交流フォーラム
COIプログラム活動支援
テクノロジー・リエゾン・フェロー研修制度
産学連携協議会
起業・大学発ベンチャー支援
起業相談/経営相談
インキュベーション施設/入居の流れ
アントレプレナーシップ教育/プロジェクト支援
関連支援機関
知的財産の保護・管理・活用
企業の方へ
学内の方へ
アントレプレナーシップ教育に関する講座情報
東大シーズ集
東京大学産学連携
プロポーザル
プロポーザル利用
ガイド(学内向け)
教職員向け
ガイドブック
知的財産基礎知識
特許公開情報PP
発明の提出手続き