スタートアップ推進部

東京大学産学協創推進本部スタートアップ推進部長 野澤 泰

大学の有する研究成果を社会に実装し、本質的かつインパクトの大きい課題の解決に寄与することは、大学の一つのミッションです。産学の協創はその実現を図るものですが、その中でも大きく注目されているのが、スタートアップの創出です。 いわゆる「ディープテック・スタートアップ」は、本質的な社会課題の解決に向けて、先端科学の知見を活用した事業化を行うことで、大きく成長し社会・経済的にインパクトのある事業を行う事業体です。こうしたスタートアップの創出と成長を支援することが、スタートアップ推進部の役割となります。

そのため、産学協創推進本部では、本学の学生や研究者を対象とした様々な研究者を対象とした人材育成プログラムを提供しています。主に学生向けの起業家教育プログラムとしてのアントレプレナー道場、学生向けの開発プロジェクトへの支援の場としての本郷テックガレージ、そして、主に卒業生を対象とした起業前後の起業家への支援を行うFoundXなどのプログラムはその代表例で、他にも本学全体では数多くの起業家教育プログラムを運営しています。
さらに、産学協創推進本部では、起業前後における支援についても、事業化に向けた研究開発を支援するGAPファンドの運営や、本学が提供するインキュベーション施設の活用といった直接的な支援に加え、ソフト面でも、法務面・経営面に関する相談を受け付けています。 そして、スタートアップが大きく成長する上では、学内の資源のみならず、学外の支援者の方々との連携も欠かせません。 東京大学協創プラットフォーム(株)や(株)東京大学エッジキャピタルパートナーズ、(株)東京大学TLOとの協力により、大学の持つ知的財産の戦略的な活用と、事業成長に向けて必要な投資につなげていきます。さらに、他大学や海外のアクセラレーションプログラムとも連携し、東京大学を核とする起業のエコシステムを、他のエコシステムと接続していき、より大きな成長につなげていきます。
 本学において、起業を選択肢として本格的に検討されている方、これから社会課題解決の方法として起業を考え始めた方、また、学外から本学のスタートアップ創出の活動にご関心をお持ちの方、それぞれのフェイズに合わせてスタートアップ推進部では様々なメニューを揃えています。是非、お気軽にご相談ください。

スタートアップ推進部長 野澤 泰志

 

メンバー

        
野澤 泰志 スタートアップ推進部長
菅原 岳人 ディレクター:インキュベーション/アントレプレナーシップ教育担当
馬田 隆明 ディレクター:FoundX/アントレプレナーシップ教育担当
江藤 伸晃 ディレクター:インキュベーション担当
池内 泰大 特任研究員/ディレクター:本郷テックガレージ/アントレプレナーシップ教育担当
冨田 佳奈 プログラム・マーケティング・マネジャー, FoundX
長谷川 克也 シニアアドバイザー
   
平田 幹人 ディレクター:GTIE/アントレプレナーシップ教育
金本 佳子 ディレクター:GTIE/アントレプレナーシップ教育
福田 京子 ディレクター:GTIE/スタートアップ・エコシステム共創プログラム
木藤友治  ディレクター:GTIE/スタートアップ・エコシステム共創プログラム