2020年度
Beyond AI研究推進機構 発足記念シンポジウム “Living with AI, Going Beyond AI”
2021年1月18日(月)日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(第3回)を開催
「AEA2020 プレイベント」2020年8月7日(金)16:00~オンライン開催決定
2019年度
2020年1月8日(水)開催 日立東大ラボ・産学協創フォーラム「第2回Society 5.0の実現に向けたハビタット・イノベーションシンポジウム」課題解決から価値創造の次世代スマートシティへ
2019年10月30日(水)~11月1日(金)開催
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2019(産学協創推進本部共催)
2018年度
2019年4月17日(水)開催 日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Society5.0を支える電力システムの実現に向けて」(第2回)
~評価プラットフォームとデータ、制度・政策のあり方および地域創生に向けた展開~
2019年4月11日(水)14時~17時開催
シンポジウム 「Together for the Future ドイツ企業と考える日本の化学業界の未来」
会場:山上会館大会議室
2019年2月19日(火)開催
第29回科学技術交流フォーラム(山上会館)
「先端計測分析技術の開発と高度解析技術の進化-オープンイノベーションによる新規事業創出と産学協創の促進に向けて」
申込受付終了


2018年10月31日(水)~11月2日(金)開催
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2018(産学協創推進本部共催)
2018年6月4日開催 東京大学アントレプレナー道場特別編/
Dropbox の Drew Houston 氏を招いて、アントレ道場2018特別編を開催します
2018年6月27日(水)開催
東京大学Proprius21Plus 東洋新薬 産学連携研究セミナー/
東大生限定ODEM体験型ワークショップ(同日開催)

日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Society 5.0の実現に向けたハビタット・イノベーション」
2017年度
日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「Society5.0を支える電力システムの実現に向けて」
産総研・東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ(OIL)研究交流会
2017年11月21日(火)開催
第28回科学技術交流フォーラム「動きを創る- 日常生活をサポートする技術-」
2017年10月25日(水)~10月27日(金)開催
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2017(産学協創推進本部共催)
東京大学アントレプレナープラザ10周年記念シンポジウム(8/30)
東大IPC起業支援プログラム募集 締切:9/1(産学協創推進本部共催)
産官学グローバル連携によるEDGE NEXTプログラム(Global Tech EDGE NEXT)の説明会開催のお知らせ
2017年度Todai to Texas(SXSW2018)の参加チーム募集を開始しました。
対象:本学在学生、研究者、卒業生、締切:7/31(早期応募枠)
技術プロジェクトや製品開発への支援を行うSummer Founders Programの募集を開始しました。対象:本学在学生、締切:7/17
2016年度
2016年6月5日(日)~6月7日(火)開催
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2016(産学協創推進本部共催)
アジア・アントレプレナーシップ・アワードは、アジア最先端のテクノロジーとアイディアを発展させ、世界的課題を解決するための新産業を創造する場として2012年にスタートしました。成長 著しいアジア全体から、知恵や技術を駆使してチャレンジする若き起業家を呼び込む仕掛けづくりを行い、大手民間企業から起業支援者まで、産官学が一体と なったアジアのイノベーション創造におけるエコシステム(生態系)構築を目指しています。
2015年度
2015年5月24日(日)~26日(火)開催 アジア・アントレプレナーシップ・アワード2015(産学連携本部共催)
一般社団法人フューチャーデザインセンター、一般社団法人 TX アントレプレナーパートナーズ、東京大学産学連携本部、三井不動産株式会社は、 アジア各国と連携した国際ビジネスコンテスト「アジア・アントレプレナーシップ・アワード 2015(AEA 2015)」を 5月24日(日)~26日 (火)の 3 日間にわたり開催します。
第4回 大会となる今回は、アジア12の国と地域から選出された注目のテック系ベンチャー 企業30社が本アワードにエントリー、千葉県柏の葉に集結します。日本からは、株 式会社サイフューズ、FULLER株式会社、株式会社キャリーオン、モビンギ株式 会社が選出されています。
エントリー企業は昨年度前回大会の17社から30社に増え、アジア各 国からの注目度もさらに上がりました。アジアのベンチャー動向を追っている「Tech in Asia」、国内外のスタートアップ、テクノロジー情報を発信する「THE BRIDGE」もメディアパートナーとして参画いたします。
2014年度
東京大学における起業家教育エコシステム総括シンポジウム ~東京大学アントレプレナー道場の10年を振り返る~
2014年7月13日(日)~15日(火)開催 アジア・アントレプレナーシップ・アワード2014(産学連携本部共催)
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2014は、アジアの若い起業家が一堂に会し、3日間にわたって開催する、日本発の国際的なビジネス・ コンテストです。若い起業家にとって、世界中から集まった仲間と相互に学び合い、触発し合う刺激的で貴重な体験をすることは、幾多の困難を超えて自らの事業を突き 進めるための大きな自信に繋がります。本アワードは、アジア各国との連携による日本主導のイノベーション創造プロジェクトとして、アジアひいては世界のメ ンターやベンチャーキャピタルが集積するベンチャー育成の一大ネットワークの形成を目指し、3日間にわたるプログラムを開催いたします。詳細はプログラムをご覧ください。
2013年度
2013年9月13日(土)開催 東京大学×文京区「社会の変化は、新しい仕事を求めいている!」
2013年5月29日(水)~31日(金)開催 アジア・アントレプレナーシップ・アワード2013(産学連携本部共催)
アジア・アントレプレナーシップ・アワード2013は、アジアの若い起業家が一堂に会し、3日間にわたって開催する、日本発の国際的なビジネス・ コンテストです。若い起業家にとって、世界中から集まった仲間と相互に学び合い、触発し合う刺激的で貴重な体験をすることは、幾多の困難を超えて自らの事業を突き 進めるための大きな自信に繋がります。本アワードは、アジア各国との連携による日本主導のイノベーション創造プロジェクトとして、アジアひいては世界のメ ンターやベンチャーキャピタルが集積するベンチャー育成の一大ネットワークの形成を目指し、3日間にわたるプログラムを開催いたします。詳細はプログラムをご覧ください。
2012年度
2013年3月16日(土)開催「社会起業家育成アクションラーニング・プログラム ファイナルプレゼンテーション(成果報告会)
"文京区・東京大学から羽ばたく、社会を変える、未来を創る起業家を輩出する"
2012年10月から始まった「社会起業家育成アクションラーニング・プログラム」。「文京区を足がかりに、自ら社会の課題の解決に取り組みたい!」「ソーシャルビジネスに関わりたい!」という想いを持つ方を対象に、半年間に渡り「導入編」「実践編」の二段階構成でプログラムを実施してきました。「導入編」では、社会の最先端で活躍する起業家やプロフェッショナルの方々を講師に迎え、全4回のセミナーを開催。
定員60名を上回る、90名近くの文京区に縁のある方から反響をいただきました。「実践編」では、自らのアイデアやプランの実現を目指す受講生10名をプロジェクト・リーダーとして選抜。プロジェクト・メンバーを募って、それぞれチームを編成しました。現在、立ち上げに向けた10のパイロットプロジェクトが活動中です。年代も職業もバラバラな、多様な受講生それぞれの問題意識とアイディアにもとづいて、「ゼロ」からスタートしたプロジェクト。
今回の「ファイナルプレゼンテーション」では、それぞれのプロジェクトのチャレンジの成果を発表いたします!「ゼロ」から始まったプロジェクトが、「社会起業」のスタートラインに立つ想いを持った市民が、社会を変える当事者になるチャレンジの最初の一歩に、ぜひお立会いください。
大学等産学官連携自立化促進プログラム(機能強化支援型)国際的な産学官連携活動の推進 報告会
2012年5月9日(水)~11日(金)開催 アジア・アントレプレナーシップ・アワード2012(産学連携本部共催)
日本初のビジネス・コンテストアジア・アントレプレナーシップ・アワード2012は、アジアの若い起業家が一堂に会し、3日間にわたって開催する、日本発の国際的なビジネス・コンテストです。若い起業家にとって、世界中から集まった仲間と相互に学び合い、触発し合う刺激的で貴重な体験をすることは、幾多の困難を超えて自らの事業を突き進めるための大きな信に繋がります。本アワードは、アジア各国との連携による日本主導のイノベーション創造プロジェクトとして、アジアひいては世界のメンターやベンチャーキャピタルが集積するベンチャー育成の一大ネットワークの形成を目指し、3日間にわたるプログラムを開催いたします。詳細はプログラムおよび一般聴講をご覧ください。
2011年度
平成23年度文部科学省「大学等産学官連携自立化促進プログラム【機能強化支援型】国際的な産学官連携活動の推進」セミナー
米国、欧州、中国における企業・大学間の共同研究契約形態を比較検討し、参加者との質疑応答を行い、日本の研究機関が海外企業と共同研究を行う場合の課題を考えるセミナーです。国内大学等(公的研究機関を含む)に所属する共同研究契約実務担当者の方々のご参加をお願い申し上げます。
平成23年度文部科学省「大学等産学官連携自立化促進プログラム【機能強化支援型】」シンポジウム
本シンポジウムでは、国内での複数企業が参加する産学官連携モデルの現状を踏まえ、米国の産学官連携研究センター等の調査結果を参考に、基礎・基盤分野に配慮した複数企業との産学官連携のあり方を検討する。