1995年 |
11月 |
科学技術基本法施行 |
1998年 |
4月 |
投資事業有限責任組合法(ベンチャーファンド法)制定 |
|
10月 |
大学等技術移転促進法(TLO法)制定 |
|
12月 |
(株)先端科学技術インキュベーションセンター(CASTI 1998年8月設立) |
|
|
承認TLO認可取得 |
1999年 |
8月 |
産業活力再生特別措置法(日本版バイドール法)制定 |
2000年 |
4月 |
産業技術力強化法制定 |
2001年 |
4月 |
産学連携に関する全学的検討開始 |
|
8月 |
(財)生産技術研究奨励会(1953年12月設立)承認TLO認可取得 |
2002年 |
9月 |
産学連携推進室発足 |
|
12月 |
知的財産基本法制定 |
2003年 |
4月 |
産学連携推進委員会発足 |
|
7月 |
大学知財本部整備事業開始 |
|
|
国立大学法人法制定 |
2004年 |
2月 |
知的財産ポリシー、利益相反ポリシー制定 |
|
3月 |
産学連携プラザ竣工 |
|
4月 |
国立大学法人化 |
|
|
産学連携本部発足 |
|
|
(株)東京大学TLO新社名に変更 (旧CASTI) |
|
|
(株)東京大学エッジキャピタル発足 |
|
|
発明等取扱規則、利益相反行為防止規則制定 |
|
6月 |
Proprius21運用開始 |
|
7月 |
ユーテック一号投資事業有限責任組合設立 ((株)東京大学エッジキャピタル) |
|
9月 |
著作物等取扱規則、成果有体物取扱規則、商標取扱規則、民間機関等との契約に係わる情報管理・秘密保持規則制定 |
|
|
インキュベーション事業活動開始(産学連携プラザ) |
|
12月 |
ノウハウ取扱規則制定 |
2005年 |
1月 |
民間企業との共同研究による共同発明の取扱いに関するガイドライン制定 |
|
|
(社)日本経済団体連合会の協力のもとに産学連携協議会設立 |
|
2月 |
第1回産学連携協議会アドバイザリーボードミーティング開催 |
|
3月 |
UCRホットライン配信開始 |
|
4月 |
東京大学アントレプレナー道場活動開始 |
|
12月 |
研究成果に係る出所由来表示及び推薦に関するガイドライン制定 |
2006年 |
1月 |
寄附及びライセンスに伴う株式等の取得取扱に関わる学内規則の制定 |
|
|
知的財産関連補償金支払細則制定 |
|
2月 |
東京大学特許公開情報PPをHPに掲載 |
|
11月 |
複数企業との共同研究創出プログラムを開始 |
2007年 |
1月 |
オンライン発明届システムの全学導入 |
|
|
(株)東京大学TLOの発行済株式総数の過半数を取得 |
|
5月 |
「東京大学アントレプレナープラザ」竣工 |
|
6月 |
組織連携型Proprius21開始 |
|
9月 |
国際産学連携推進ポリシー制定 |
2008年 |
2月 |
リサーチツール特許取扱ガイドライン制定及び、特許公開リスト掲載開始 |
|
4月
|
国際・産学共同研究センター(CCR 1996年5月設立)の事業を引き継いで、UCRプロポーザル(シーズ提 案)、テクノロジー・リエゾン・フェロー(TLF)研修制度開始 (TLF研修制度は2020年3月まで) |
|
8月 |
研究ライセンス取扱ガイドライン制定及び、特許公開リスト掲載開始 |
2009年 |
1月 |
(株)東京大学TLOの発行株式100%を取得 |
|
4月 |
産学連携コンソーシアム(ジェロントロジー)の開始 |
|
|
駒場CCR棟・インキュベーションルーム 運用開始 |
|
7月 |
UTEC2号投資事業有限責任組合設立((株)東京大学エッジキャピタル) |
|
9月 |
ライセンスポリシー制定 |
2010年 |
2月 |
八大学産学官連携関連本部長会議の開始 |
|
4月 |
東京大学コンソーシアム 東大グリーンICTプロジェクト発足 |
|
9月 |
アンビエント社会基盤研究会の設立(2012年4月まで) |
2011年 |
3月 |
第1回国際産学連携フォーラム「Green Technology Innovation」開催 |
|
4月
|
文京区との連携プロジェクト「社会起業家育成アクションラーニング・プログラム」開始 (2013年3月まで) |
|
11月 |
工学系大学院科目"Innovation and Entrepreneurship" 開講 |
2012年 |
1月 |
アントレプレナープラザ・共用インキュベーション室 開設 (2019年9月まで) |
|
5月 |
第1回アジア・アントレプレナーシップ・アワード2012の共催 |
|
6月 |
コンソーシアム「大学発ベンチャー支援エコシステム創造プロジェクト」開始 |
2013年 |
4月 |
産学連携本部の組織改編 |
|
|
工学部共通科目「アントレプレナーシップ」 継承 |
|
8月 |
経産省「産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業」開始(2014年3月まで) |
|
10月 |
UTEC3号投資事業有限責任組合設立((株)東京大学エッジキャピタル) |
2014年 |
9月 |
文科省・EDGEプログラム 開始(2017年3月まで) |
|
10月 |
集めないビッグデータコンソーシアム 設立(2015年9月まで) |
|
11月 |
TTT(Todai To Texas)プログラム 開始 |
|
|
レアアース泥開発推進コンソーシアム 設立 |
2015年 |
4月 |
住友電工グループ社会貢献基金 寄附プロジェクト開始(2020年3月まで) |
|
11月 |
東京大学協創プラットフォーム開発(株)が特定研究成果活用支援事業者として認定される。 |
2016年 |
4月 |
産学連携本部の組織改編(産学協創推進本部に名称変更) |
|
6月 |
東京大学と日立製作所とによる「日立東大ラボ」に関わる協定書締結 |
|
7月 |
NEC・東京大学フューチャーAI研究・教育戦略パートナーシップ協定を締結 |
|
8月 |
本郷テックガレージ(大和証券寄附プロジェクト)開設 |
|
12月 |
協創プラットフォーム開発1号投資事業有限責任組合 設立 (東京大学協創プラットフォーム開発(株)) |
2017年 |
4月 |
学部前期課程・全学自由研究ゼミナール 開講 |
|
7月 |
東大IPC起業支援プログラム(1st Roundプログラム) 開始 (東京大学協創プラットフォーム開発(株)) |
2018年 |
1月 |
UTEC4号投資事業有限責任組合 設立((株)東京大学エッジキャピタル) |
|
2月 |
東京大学事業化推進助成制度(GAPファンドプログラム) 開始 |
|
10月 |
南研究棟内に「東京大学アントレプレナーラボ」 開設 |
|
|
ベンチャー支援の対価として大学がストックオプションを取得する制度を制定し、運用開始 |
|
12月 |
東京大学国際オープンイノベーション機構 設立 |
|
|
スタートアップ支援プログラム「東京大学FoundX」向け施設第一弾を開設 |
|
|
東京大学とダイキン工業による産学協創協定 締結 |
2019年 |
2月 |
ベンチャー・エコシステムのブランドシンボル「uTIE(ユータイ)」 制定 |
|
4月 |
スタートアップ支援プログラム「東京大学FoundX」 開始 |
|
|
東京大学アントレプレナーラボ内に共用バイオ実験室および共用オフィス 開設 |
|
6月 |
柏IIキャンパスに「東京大学アントレプレナーハブ」 開設 |
|
12月 |
東京大学とソフトバンク株式会社による産学協創協定 締結 |
|
|
東京大学と三井不動産株式会社による産学協創協定 締結 |
2020年 |
1月 |
東京大学産学協創ベンチャー創出プログラム 募集開始 |
|
5月 |
東京大学と日本ペイントホールディングスによる産学協創協定 締結 |
|
|
オープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(AOI1号ファンド)設立 (東京大学協創プラットフォーム開発(株)) |
|
6月 |
東京大学と日本アイ・ビー・エムによる産学協創協定 締結 |
|
7月 |
三井不動産と産学協創協定を締結し、三井不動産東大ラボを開設 |
|
8月 |
ソフトバンクグループとの産学協創協定に基づき、Beyond AI研究推進機構を開設 |
|
9月 |
東京大学と住友林業による産学協創協定 締結 |
|
10月 |
INDUSTRIAL/ACADEMIC COLLABORATION AGREEMENT |
2021年 |
4月 |
AOI1号ファンドが総額240億円超に増額 |
|
|
Beyond AI 研究推進機構の研究テーマの一つとして『次世代AI都市シミュレーター』研究開発を開始 |
|
6月 |
東京大学とジェトロによる包括的連携推進協定 締結 |
|
|
東京大学と日本IBM及び川崎市による量子コンピューティング技術の普及と発展に関する基本協定 締結 |
|
7月 |
東京大学とIBMによる日本初のゲート型商用量子コンピューターを始動 |
|
10月 |
東京大学、ジェトロ、住友生命が連携してグローバル展開する大学発スタートアップ創出に向けた研究プロジェクトを発足 |
|
11月 |
東京大学とクボタによる産学協創協定 締結 |
|
12月 |
UCRプロポーザルをリニューアル公開 |
2022年 |
2月 |
AOI1号ファンドが新規 3組合員を迎え総額256億円でファイナルクローズ |
|
5月 |
医用画像分野におけるAI開発・活用の推進に向けて、医用画像通信技術研究組合を設立 |
|
6月 |
東京大学関連ベンチャー(2021年度) 累積創出数は478 社に |
|
10月 |
Greater Tokyo Biocommunity (GTB) 本郷・御茶ノ水・東京駅エリア拠点における東京大学、医科歯科大学、製薬協の連携 |
|
|
東京大学と三菱地所による産学協創協定 締結 |
|
11月 |
『東京大学 知的財産報告書 2022』を発行 |
2023年 |
3月 |
東京大学と Google との AI を活用した多遺伝子リスクスコアモデル研究について協業 |
|
5月 |
東京大学と川崎市産業振興財団及び川崎市によるナノ医療及び看護ケアイノベーションの推進と普及に関する基本協定 締結 |
|
6月 |
東京大学関連ベンチャー(2022 年度) 累積創出数は526社に |
|
7月 |
東京大学と新興出版社啓林館によるスタートアップ支援活動に関する基本協定 締結 |
|
9月 |
東京大学と東京都及び東大IPCによるイノベーションプラットフォーム形成に向けた連携協定 締結 |
|
11月 |
「東京大学 知的財産報告書 2023」を発行 |
2024年 |
1月 |
東大関連スタートアップの創出・事業化加速のため「知財出願支援」を開始 |
|
4月 |
東京大学とNTT東日本による産学協創協定 締結 |
|
6月 |
東京大学関連ベンチャー(2023年度)累積創出数は577社に |
|
10月 |
産学協創推進本部が東大IPCと共催で「アジア・アフリカ起業ワークショップ」を開催 |
|
11月 |
産学協創推進本部と公益財団法人Soilとの共催で「課題解決のための社会起業」ワークショップ+助成プログラムSoil100を開催 |
|
|
(2024年12月現在) |