2021年度 東京大学アントレプレナー道場(第17期)
・今年度のアントレプレナー道場は受講申込・アイデアコンテスト応募を終了しました。
東京大学アントレプレナー道場とは、起業やスタートアップ(ベンチャー)について初歩から体系的に学ぶ一連のプログラムです。工学部共通科目「アントレプレナーシップI(S1)、II(S2)」と「アントレプレナーシップ・チャレンジ(ビジネスアイデア・コンテスト)」により構成されており、どのターム(および各タームの途中)からでも参加可能です。また工学部以外の他学部や大学院からも受講可能なほか、単位不要者はweb登録のみ(履修届不要)で参加可能です(単位取得希望者はweb登録に加えてUTASから履修登録も行ってください)。
2021年度東京大学アントレプレナー道場のS1/S2講義は、Zoomを用いたオンライン講義を実施することとなりました。受講希望者は、事前に①~③を完了しておいてください。
①Zoomのアカウントを取得してください。
※ 登録方法などは東大オンライン授業ポータルを参考にしてください。
※ Zoom に参加する際、必ず *.u-tokyo.ac.jp ドメインのアドレス(UTokyo Accountなど)で取得した Zoom アカウントでサインインして下さい。
②2021年度東京大学アントレプレナー道場申込フォームからWeb登録をしてください。
※ 事前連絡事項がありますので、必ず上記申込フォームへのweb登録をしてから参加してください。
※ 申込には Google フォームを使っていますが、このフォームはg.ecc.u-tokyo.ac.jp ドメインの Google アカウントからのアクセスしか受け付けない設定になっています。申込フォームにアクセスして下記の画面が表示された場合は、お使いのブラウザで g.ecc.u-tokyo.ac.jp ドメインの Google アカウントからログインした上で、再度フォームにアクセスして下さい。
【重要】新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、スケジュールや講義内容・形式の変更をすることがあり得ます。最新情報は本Webページおよびメールで配信された内容を必ずご確認ください。
コース概要
「アントレプレナーシップI(S1ターム)」 4~5月
「アントレプレナーシップII(S2ターム)」 6~7月
「アントレプレナーシップ・チャレンジ」 7~9月
昨年度(2020年)の内容はこちら
ゲスト起業家講師

スケジュール
アントレプレナーシップI(S1ターム)
時間:S1 水曜 6限(18:45~20:30)
場所:ZoomとDiscordによるオンライン講義(ZoomのミーティングIDは受講登録者へ通知します)
アントレプレナーシップII(S2ターム)
時間:S2 水曜 6限(18:45~20:30)
場所:ZoomとDiscordによるオンライン講義(ZoomのミーティングIDは受講登録者へ通知します)
ピッチ協力企業
学生のピッチ評価にご協力いただいた企業の皆様を掲載させていただきます(企業名順)
- ANRI
- IDATEN Ventures
- インキュベイトファンド
- WiL
- Open Network Lab/DGベンチャーズ
- Cyber Agent Capital
- JAFCO
- STRIVE
- Z venture capital
- DNX Ventures
- DCM Ventures
- 東京大学エッジキャピタル
- 東京大学協創プラットフォーム開発
- Beyond Next Ventures
アントレプレナーシップ・チャレンジ(ビジネスアイデア・コンテスト)
2~5名のチーム制のビジネスアイデア・コンテストです。S1、S2各講義と異なり単位は付与されないため履修登録は不要です。また定期的な集合レクチャーではなくチームごとに作業していただきます。
チームメンバーはアントレプレナー道場の講義内で募ることもできますし、受講生以外の学生と組んでも構いません。
本コンテストでは、解決すべき課題へのユニークな視点、これまで存在しなかった解決方法、大きな社会的インパクトを持った事業アイデアを求めています。オリジナリティの高い事業アイデアを評価しますが、応募時点でビジネスプランとして完璧である必要はありません。選抜後におよそ2か月間、メンターのアドバイスを受けながら最終発表までに完成度を高めていただきますので、同じビジネスがすでに存在しないかリサーチしたうえで、アイデア段階でも積極的にご応募ください。
※応募多数の場合は選考となります。
※オンライン開催となります。
◾️応募資格・条件
・東京大学に在籍する学部学生または大学院生2~5名により構成されたチームで応募してください
・1名での応募は認められません(チームでの応募必須)
・アントレプレナー道場の今期S1・S2講義(「アントレプレナーシップI・II」)を未受講でも応募可能です
・他大学の学生は正規のチーム・メンバーに含むことはできません。ただし外部アドバイザーとしてプロジェクトに関わることを拒むものではありません
◾️選考・選抜
・6チーム程度を選抜する予定です。応募者多数の場合は書類選考を行います
・選考は事務局講師とメンターが行います
・選抜されたチームにはプロジェクト資金として各チームに5万円が配布されます(キックオフ時)
◾️プログラム内容
・選抜されたチームは、およそ2ヶ月間、最終発表に向けてチーム毎にビジネスアイデアの作り込みを行います
・各チームには、アントレ道場OB/OG起業家、プロフェッショナル・ファーム等の社会人が専属メンターとしてアドバイザーにアサインされます
◾️メンター
・アントレ道場卒業生
太田匠吾 氏(Concierge CEO/第1期生)
西村邦裕 氏(Xcoo CEO/第1期生)
宮崎航 氏(ヒトクセ CEO/第6期生)
鈴木稔人 氏(元SCHAFT COO/第6期生)
西岡賢一郎 氏(ビービット CTO, 元3idea CEO/第8期生)
白久レイエス樹 氏(ARAV CEO/第9期生)
石川聡彦 氏(Aidemy CEO/第9期生)
竹井悠人 氏(Basset CEO/第9期生)
我有隆司 氏(AZX Professionals Group 弁護士/第9期生)
・実行委員会
小林宏彰 氏(UTEC)
陳嘉洋 氏(UTEC)
古川圭祐 氏(東大IPC)
◾️表彰
・最優秀賞(1チーム):正賞(盾)+ 副賞(20万円)
・優秀賞(2チーム) :正賞(盾)+ 副賞(10万円)
◾️応募要項・スケジュール
・応募締切:7/22(木)23:59
・応募方法:応募フォーム からエントリーしてください(応募用提出物:チーム情報、ピッチ動画、ピッチスライド、ランディングページ、プロトタイプ)
・活動期間:8/4(水)~9/24(金)
・最終発表・審査会:9/25(土)終日
◾️審査結果
最優秀賞:VoiTrail(歌の練習ができるボイトレアプリ)
優秀賞:Selly(フードロス削減に貢献しながらおトクにお買い物)、RecipeLog(栄養相談を気軽に受けられるスマホアプリ)
次点:IRUKANA(一人じゃない一人旅を当たり前に)、おこぼれ(マイナー魚専門プラットフォーム)、ペット待っちんぐ(愛しのペットのためのAirbnb)
受講対象者
事前の知識は不要です。起業に興味のある人だけでなく、下記のような方など自分は起業とは縁遠いと思っている方も受講対象者と想定しています。- 新製品の開発に興味のある人
- 新規事業に携わることに興味のある人
- 将来のキャリアに悩む人
東京大学に在籍する学部学生(前期、後期)、大学院生またはポスドクであれば学部・学科・研究科を問わず参加資格があり、参加時点で具体的な起業アイデアを保持している必要もありません。本プログラムの一つの目的は、起業など別世界の出来事だと考えている皆さんに起業を身近に感じて頂き、キャリアの選択肢を広げてもらうことです。やりたいことが見つからない人、起業のアイデアが無い人の参加も歓迎します。
これまで第一期(2005年)から第十六期(2020年)までに4,000名以上の学生が受講し、100名以上の卒業生がその後起業するに至っていますが、何かを始めることできっとやりたいことも見つかるはずです。またアントレプレナーシップを学んでみて、やっぱり違った、という場合も、自分の向き不向きを知るうえで重要なことです。このプログラムが皆さんのキャリアに新しい選択肢を提供できることを願っています。
履修登録について
アントレプレナー道場は、単位不要者は本サイトのweb登録のみで参加可能なプログラムですが、工学部共通科目「アントレプレナーシップI、II」として開講しているため受講による単位取得が可能です。また後期教養授業科目および大学院科目としても開講しているため、工学部以外の他学部および大学院生も受講・単位取得が可能です。単位取得希望者はアントレ道場へのWeb登録に加えて必ずUTASでの履修登録をしてください。
単位取得不要者:上記申込フォームの登録のみでどのタームからでも受講可
単位取得希望者:上記申込フォームの登録+各科目のUTASでの履修登録が必要
受講時に用意するもの
- 本プログラムでは、講義をZoomからライブ配信します。またグループワークはDiscordを使用します。インターネット接続可能な環境で、ヘッドセットを用意のうえPCからZoomとDiscordにログインしてください。
- 本プログラムでは、講義中に複数のwebコンテンツやwebツールにアクセスすることがあります。スマートフォンでも講義視聴可能ですがインタラクションが制限されます。できる限りPCを用意してください。
本プログラムについて
「アントレプレナーシップ」を辞書で引くと「起業家であること、起業家としての活動、起業家精神」といった訳語が並んでいます。周りを見回すと大企業や公的機関や研究機関で働く人が大多数の環境に居る皆さんにとって「起業」は別世界の出来事かもしれません。本プログラムでは「アントレプレナーシップ」という言葉の意味を起業よりも広く取り、「自らのコントロール可能なリソースを超えて機会を追求し、社会の課題を解決することで新たな価値を創造して、それを維持可能な形で提供し続けること」と定め、これを実現するためのマインドセットと基礎知識を提供します。講義では主に起業について話しますが、学ぶ内容自体は大企業や公的機関、研究機関に属していても有用なものと考えています。
皆様のご参加をお待ちしております。
実行委員会
東京大学産学協創推進本部、東京大学協創プラットフォーム開発(株)(株)東京大学エッジキャピタルパートナーズ、(株)東京大学TLO
お問い合わせ:東京大学アントレプレナー道場事務局
e-mail: dojo at ducr.u-tokyo.ac.jp
東京大学アントレプレナー道場ロゴマーク
デザインコンセプト
2つの曲線は「グローバル」と「アントレプレナー道場」を表し、道場から世界へ飛び出し活躍する学生を躍動感のある矢印で表現しています。
制作: 第9期東京大学アントレプレナー道場卒業生 小野 英理 氏
