「スタートアップ・エコシステム形成支援事業GTIEプログラム」

「大学や研究所の研究者、企業の研究開発者および事業開発者向けに、研究成果(持ち前の技術)を基にした事業化検討活動」

スタートアップ・エコシステム形成支援事業GTIEプログラム

参考

□ GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)は、世界を変える大学発スタートアップを育てるために、起業活動支援、アントレプレナーシップ人材の育成、起業環境の整備、エコシステム形成の4つの活動を、東京大学、早稲田大学、東京科学大学が共同主幹機関として実施するプログラムです。
その中で、東大GTIEプログラムは、大学や研究所の研究者、企業の研究開発者および事業開発者向けに、研究成果(持ち前の技術)を基にした事業化検討活動を実施します。

ビジョン「世界を変える大学発スタートアップを育てる」
GTIEホームぺージ
PDF

□ 東大プログラム説明 

「大学や研究所の研究者、企業の研究開発者および事業開発者向けに、研究成果(持ち前の技術)を基にした事業化検討活動」
東京大学は、GTIEの中で、研究者向けのアントレプレナーシップ人材の育成活動を担当し、事業化に向けた実践的支援を通じて多くの研究成果を基にしたスタートアップの輩出を目指す

 

プログラムの構成
•1st フェーズ:研究成果をビジネスに活かす基礎手法を学ぶ
•2ndフェーズ:発表の練習、人材ネットワーキング
•3rdフェーズ:仮説でのビジネスプラン作り
•4thフェーズ:仮説の検証(個別対応)、海外研修

プログラムの年間スケジュール(2025年度)

「1st フェーズ」 

1stフェーズの特徴 
持ち前の技術シーズをビジネス価値に変換します。

PDF

1st フェーズの構成
ステップ1(各自):講義及びE-ラーニング教材を聴講して、テーマ毎の宿題スライドを用意してSlack上にアップする
ステップ2(全体):オンライン(Zoom 会議)で参加者全員で集まり、各自用意してきたスライドを紹介
ステップ3(全体):発表者以外の参加者は、それぞれのスライドに対して、「想定される顧客」の立場に立ち下記コメントを行う(良いところ・悪いところ)
ステップ4(各自):参加者からのコメントを踏まえ、ビジネスプランの1次案を作り7月の発表に臨む

1st フェーズの構成図 
PDF

研究成果をビジネス価値に変換する手順
•持ち前の研究成果(技術)の課題解決への活かし方を学ぶ
•テーマ1:想定顧客と抱えている顧客の課題(悩み)
•テーマ2:顧客の課題を解決するための商品仕様(製品もしくはサービス)
•テーマ3:想定している顧客の集合となる想定市場の規模・成長とその要求を満たす商品(競合優位性のある製品仕様、売り方、価格、売り上げ)
 
 

令和7年度スケジュール  

1st フェーズの期間・日時 
・1st  phase: 2025年 4/11, 4/14, 4/25, 5/16, 5/23, 6/6, 6/13, 6/27
 時間: 午後6時~7時30分(オンライン実施)
・2nd phase: 2025年 7月12日
 時間: 午後1時30分~6時(オンサイト実施)
 

申し込み (締切 2025年4月7日)  
【対象者と参加費】
•大学・研究機関の研究者(院生、教員等)、研究者を目指す方:参加費無料
•企業の研究開発者(事業の柱になる技術持参)、事業開発者(事業経験者):参加費5万円/人(企業からの派遣でなく、個人でも参加可能)

※企業からの参加者には費用がかかりますので、別途、東京大学GTIE産学アソシエーション(2025年度)【1st&2nd phase】参加申込書 を提出していただきます。
東京大学GTIE産学アソシエーション(2025年度)【1st&2nd phase】参加申込書

【参加条件】
•上記対象者で下記申し込みフォームと下記誓約書を提出頂いた方は原則全員受け入れます。

•「1st フェーズ」申し込みフォーム  (締切 2025年4月7日) ※「2ndフェーズ」申込を兼ねる。
チームでの参加を推奨します。ただし、チームで参加予定の場合も各人ごとに下記フォームから申し込んでください。
申込フォーム 

•誓約書:署名・捺印したPDFを東大GTIE事務局にメールで送信してください。
令和7年度GTIE誓約書(受講生用)

【受け入れと今後の予定等の連絡】
•「申込受け入れ」「今後の予定」(Zoom URL)」等は、「誓約書の受取確認後」申込フォーム記載のプログラム登録用アドレスへご連絡いたします。

チラシ

【問い合わせ先】東大GTIE事務局:UTGTIE@ducr.u-tokyo.ac.jp 
 

「2nd フェーズ」

事業化構想骨子の発表を行います。各種GAPファンドに応募される方には、GAPファンドを想定したQ&Aも考慮します。また、経営人材候補とのネットワーキングを行います。
2ndフェーズの日時:2025年 7/12(オンサイト開催)
       時間:午後1時30分~6時(オンサイト実施)
 

「3rd フェーズ」

3rdフェーズの特徴
ビジネスプランのブラッシュアップを行います。
・顧客インタビューを通した仮説検証
・知財戦略、財務計画の立案
・事業化構想とその検証活動・戦略立案計画を英語で説明
・E-learningとオンライン集合教育の組合せで、参加者全員で議論を通じて高めあう

3rdフェーズの構成
・仮説で描いた「課題」と「顧客像」のインタビュー
・研究成果及び解決手段(製品)の知財化及び競合優位性
・製品の立ち上げ計画と財務計画
・ビジネスプランの検証活動立案
・3rd phase 最終発表会 英語
 
3rd フェーズの期間・日時 
・2025年 8月22日~11月22日
 8/22  9/5  9/12  9/26  10/3  10/17  10/24  11/7  11/22
・オンライン集合教育 
・午後6時-7時30分(オンライン実施)
・最終発表会(11/22)のみ 午前9時-12時(オンライン実施)

申し込み
【対象者と参加費】
・大学・研究機関の研究者(院生、教員等):参加費無料
・企業の研究開発者(事業の柱になる技術持参)、事業開発者(事業経験者):参加費10万円/人(企業からの派遣でなく、個人でも参加可能)

※企業からの参加者には費用がかかりますので、別途、東京大学GTIE産学アソシエーション(2025年度)【3rd&4th phase】参加申込書 を提出していただきます。
東京大学GTIE産学アソシエーション(2025年度)【3rd&4th phase】参加申込書.docx

・「3rd フェーズ」申し込みフォーム 
チームで参加予定の場合も各人ごとに下記フォームから申し込んでください。
今後掲載

【受け入れと今後の予定等の連絡】
参加チームが決定した後、申し込みフォームに登録されたメールアドレスへご連絡いたします。 その後、下記の誓約書の提出をお願いします。誓約書の受理を以って、「3rd フェーズへの受け入れ」と致します。


・誓約書:署名・捺印したPDFを東大GTIE事務局にメールで送信してください。ただし1st&2ndフェーズで提出した方は提出不要です。

令和7年度GTIE誓約書(受講生用)

紹介ビデオ
 

「4th フェーズ」

3rdフェーズで作成したビジネスプランの検証活動計画及び最終発表会で指摘されたコメントをベースに、ビジネスプランの検証および事業立ち上げ戦略を策定します。
2026年2月に、海外研修を行い、成果を発表します。

4thフェーズの期間・日時
2025年11月~2026年2月末

【問い合わせ先】東大GTIE事務局:UTGTIE@ducr.u-tokyo.ac.jp